こんにちは。ビルト(@bilt_invest)です。
皆さんは、日々の携帯電話の利用額はどのくらいか把握していますか?
先日、久々に会った知り合いに確認したら、ひと月に1万円以上かかっている・・・なんて人もいました。
もし、皆さんも携帯電話料金がひと月に1万円近く支払っているのであれば、すぐ格安スマホに変更しましょう!
私は、格安スマホに変えてから、月額で7,500円もの節約ができました。
今回は、この格安スマホについてのお話をしようと思います。
Contents
格安スマホ(格安SIM)とは
格安スマホとは、その名の通り、格安で使えるスマホです。
三大キャリアと呼ばれる NTT docom(ドコモ)、au、softbank(ソフトバンク)と比較すると、月々1万円の支払いをしている方は、半額どころか1/4の金額で利用できる可能性もあります。
なんで格安スマホは安く使えるの?
三大キャリア(NTT docom、au、softbank)は自社独自で通信回線を保有しています。
ガラケーでも確認できますよね。アンテナマークの横にキャリア名が出ていると思います。これを三大キャリアは各社それぞれが保有しています。
この通信回線ですが、全国に網羅させ維持するためには、莫大な費用が掛かります。
初期投資から、基地局の整備やメンテナンスなど加味すると、年間で数千億円の維持費がかかるんですね。
また、三大キャリアは多くの店舗を持っていることもあり、人件費、店舗維持費用も多くかかっているのです。
一方、格安スマホを扱う会社は、自社で通信回線を持たず、三大キャリアの通信回線をレンタルしています。
そのため、莫大な初期投資や高額な維持費が必要ないのです。
このように、他社から通信設備を借り受け音声通信やデータ通信のサービスを提供する事業者のことを、「MVNO」(仮想移動体通信事業者)と呼びます。
MVNOでは、スマホの契約申し込みはほとんどweb上であり、実店舗はキャリアよりも少なく、店舗維持費用や顧客対応のための人件費も最小限で済むのです。
また、料金プランやスマホ端末をユーザーに合わせた最適なものに設定できる点もポイントと言えます。
例えば、低価格のスマホ端末の取り扱いが多いことや、電話のかけ放題をつけるかつけないかなどのプランを自由に選べたりと、幅広い選択肢があります。
このような背景があるため、格安スマホの月額料金の相場は端末代を除くと、1,500~2,500円で利用できます。
以上のことから、三大キャリアと比べ月額で半額~1/4程度で済ませることが可能なのです。
格安スマホ(格安SIM)のメリットは?
格安スマホへ変更する主なメリットを以下に挙げてみました。
1.月額利用料金が格安
すでに説明している通り、何といっても月額の利用料金が三大キャリアと比べ、格段に安くなることが最大のメリットです。
私もキャリアからNTTコミュニケーションズ提供の『 OCN モバイル ONE 』へ変更しました。
結果、月額平均で1万円だった利用料金が、2,500円以内で毎月収まっています。
ひと月で7,500円の削減は、非常に大きいです。
2.自由に変えられるムダのない料金プラン
格安スマホは自分に必要なサービスだけを選べるので、ムダがありません。
端末はどれにするかなど、自分の自由に選ぶことができます。
また、電話のかけ放題をつける・つけない、SMS機能(電話番号によるショートメッセージ)をつける・つけないなども自由に設定でき、付加させるサービスが少ないほど、月額料金は安くなります。
また、ひと月あたりのデータ使用容量が500MBや1GBなどの低容量プランも多いので、動画や多くデータ通信をしない使い方の人なら、さらに大幅にコストダウンすることも可能です。
3.契約期間の縛りがない会社が多い
格安スマホを展開している「MVNO」(仮想移動体通信事業者)の多くは、三大キャリアが採用している契約期間、いわゆる「2年縛り」を採用していないことも特徴でしょう。
正直、2年以内に解約すると違約金発生となるこの2年縛りは、消費者に優位ではないプランです。
私も使用している『 OCN モバイル ONE』も2年縛りはなく、非常に満足しています。
格安スマホ(格安SIM)にデメリットはないの?
私自身、キャリアから格安スマホに変えて非常に満足していますが、人によっては不便と感じることもある可能性について挙げてみました。
ただし、慣れてしまえば問題ないレベルです。
1.キャリアメールが使えない
三大キャリアから格安スマホに乗り換えると、それまで使用していたキャリアのメールアドレスが使用できなくなります。
具体的には、「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」などです。
<解決方法>
Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールを利用すれば問題はありません。
ただし、中には迷惑メールの多さから三大キャリアメール以外の受信拒否設定をしている人もいる可能性があるので、自分のメールアドレスが変更した旨を伝え、受信できるようにしてもらいましょう。
2.自分で設定しなければならない
三大キャリアでスマホの契約をすると、すぐに電話やWEBの閲覧ができる状態にして、スマホを渡してくれます。
対して、格安スマホの場合は、APN(アクセスポイントネーム)と呼ばれる接続情報の設定などを、自分で行う必要があります。
この設定をしなければ、電話やネットは使えません。
もちろん、専門的な知識は不要です。付属の説明書を読めば、すぐに設定できるようになっています。
パソコン等の設定等が苦手な私が実際に設定できましたし、時間も5分程度で完了できました。
<解決方法>
設定に関する不明点は、電話で対応してくれる格安スマホ会社がほとんどです。
それでも不安という方であれば、実店舗がある格安スマホ会社で申し込むのが良いでしょう。
私の使用している『 OCN モバイル ONE』も実店舗を多く持っていますので、不安な方でも問題なく使用できると思います。
3.通話料金が高い場合がある
通話プランで、10分かけ放題プラン等のない格安スマホ会社で契約してしまうと、会社によっては通話料が高額になる可能性があります。
<解決方法>
電話を多くする方は、10分かけ放題プラン等の通話プランがある格安スマホ会社を利用しましょう。
『 OCN モバイル ONE』にも10分かけ放題プランはあります。
ですが、せっかくスマホを利用するのであれば、LINEやSkypeなどのチャットアプリを使いましょう。
最近のチャットアプリは、電話回線を使用せずデータ通信を利用して、電話の様に話すことが可能です。
Wi-fiを利用すれば、実質、データ通信量も消費せず会話する事が可能ですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私のおすすめは『OCN モバイル ONE』です。
私も利用していますが、何の不満もありません。
キャリア携帯を長らく使用していた方は、キャリアメールが使用できないと不便かな?と思う方もいるかと思います。
実は、自分もそうでした。ですが、実際に使用してみると、自分にはフリーメールのほうが便利だということが分かりました。
慣れてみると、不便と感じたことが普通に感じられますし、むしろフリーメールについてはパソコンでも確認できるので非常に便利です。
私は、格安スマホに変更して月額7,500円の電話代の削減につながり、浮いたお金を投資に回しています。
これって本当に大きな節約ですよね。
皆さんもぜひ、早めに格安スマホへの切り替え検討をオススメします!
今回はここまで。では!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。